
被ばく牛と生きる
上映スケジュール:12/02(土)~
経済価値が無いからと言って、
被ばく牛の殺処分に合意できますか?
原発事故から2か月後、国は“警戒区域にいる全ての家畜を殺処分する”指示を出す。避難を強いられる農家は、涙を飲んで殺処分に応じるしかなかった。しかし十数軒の畜産農家が被ばく牛を生かそうと決意した。住んではならない警戒区域の中に住み、また数十キロ離れた避難先の仮設住宅から通い、被ばくした牛の世話を続けている。被ばく牛を生かす唯一の道、「大型動物による世界初の低線量被曝研究」に役立てること。国策による事故でありながら、国は全人類にとって必要なこの研究から手を引いていく。事故翌年、牛に原因不明の白斑が出現。大学研究者は原因を調べるも、被曝との因果関係を立証するには、さらに数年の時間がかかると言う。原発事故で、故郷も仕事も奪われながらも、経済価値のない牛を生かし続ける畜産農家の心情を5年間にわたって丁寧に記録した作品です。
上映作品>被ばく牛と生きる

ある農家は被曝を覚悟で住んではならない居住制限区域で暮らし、別の農家は2日に1回60キロ離れた二本松市の仮設住宅から通い続けている。事故翌年、被ばく牛に原因不明の白い斑点模様が出現。被ばく牛を科学的に調査する大学合同チームも動き出す。研究テーマは、「世界初、低線量被曝による大型動物への影響」。しかしながら、国は初期の被曝量が分からないという理由から、価値はないと判断し、人類に有益と思われる研究にさえ協力しません。
原発事故から5年、十数軒あった反対農家は5軒となった。故郷も仕事も奪われ、それでも経済価値のない牛を生かし続ける農家の刹那と悲哀を静かに描くドキュメンタリー映画です。
公式ホームページ
http://www.power-i.ne.jp/hibakuushi/
12月2日(土)『被ばく牛と生きる』の上映を記念し、松原保監督によるトークショー開催が決定しました。詳細はコチラをご覧ください。